エントリー

冬季休業期間について

冬季休業期間は以下のとおりです。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
 
【冬季休業期間】2021年12月26日(日)17:00〜2022年1月6日(木)12:00
 
なお、休業期間中の入学に関するお問い合わせは、以下のアドレスまでメールにてお問い合わせください。

SEISA KYUSYU スキルアップセミナーのお知らせ

星槎大学九州分局企画
SEISA KYUSYU スキルアップセミナー

 

18歳成人へ向けて~

自己発見から生まれる『準備力』『問題解決力』向上講座

日時:2021124()14:0015:30

対象:高校生・学生・保護者・教育関係者・社会人の方など

講師:浦部 了太(星槎大学 学校臨床講師)

2022 4 月より成人年齢が 18 歳に引き下げられ 、自立への意識も早い段階で求められるようになります。そこで本セミナーでは、大学の学校臨床講師として高校生や大学生のキャリア支援に携わる浦部氏が、通信制高校での教員や校舎管理者の経験を踏まえて、個性や特性、得意な面などを生かし、目標へ向けて「準備する力」や「問題解決の力」を身に付けていくためのコツを事例やワークを交えながらお話しします。

 

~時代にあったスキルアップの形~

コロナ禍で注目される通信制大学の活用

日時:20211218()14:0015:30

対象:高校生・学生・保護者・教育関係者・社会人の方など講師:大学職員

現在、コロナ禍の影響もあり、 通学制の大学でもオンライン講義が当たり前に取り入れられるようになりました。また、テレワークにも慣れてきた社会人の方にも通信制大学を活用してのスキルアップやリカレント教育(学び直し)のニーズが高まっています。そこで本セミナーでは、星槎大学スタッフが自宅からオンラインで学ぶことができる通信制大学にスポットをあて、そのメリットや学修方法、取得できる教員免許状・資格、費用の比較などについてお話ししていきます。

 

お申し込みはこちら

詳細はこちら

 

昨年55,000人が参加した、星槎最大の一斉授業「SEISA Africa Asia Bridge 2021」開催迫る!

今やアフリカは、多くの天然資源を有し、また、ICT開発の拠点として、多くの人々が注目する世界の中心とも言える大 陸へと変化しています。この変化に対して、私たち日本人が、どのような姿勢で向き合っていったらいいのか、10年先、 20年先の世界のあり方を考える上で、とても大切な時間にさしかかっています。

いまSEISAに学ぶ中学生・高校生が20代、30代になる頃に、誰よりもアフリカ、アジアについて知っていて欲しい。仲間を作って欲しい。そんな想いで、「横浜に1日限定のアフリカ大陸を作る」をモットーに、を「SEISA Africa Asia Bridge(SAAB、サーブ)」をこれまで6回に渡り開催してきました。

2020年度は「SAABのためだけにSDGsの取り組みをやっていたわけではない。卒業後も一生、行動し続けたい」と語った卒業生(元 星槎全国生徒会役員、現 星槎全国同窓会役員)の発案で、全国一斉の清掃活動「SEISA CLEAN UP ACTION」を実施。SAAB当日は日本全国、そして海外に住む生徒会メンバーがオンラインで繋がり、清掃活動の進捗と地域・国ならではの生活事情が報告、議論されました。

このSEISA Africa Asia Bridgeをきっかけとして、SDGsにまつわる活動・行動を一生のライフ ワークにする、そんな強い信念をもつ生徒、卒業生がいることは、大きな成果であると捉えています。

真の意味での共生とは何か、持続可能な社会とは何か、平和とは何か、そして私たちに何ができるのかを考える機会にしていきます。この取り組みが持続し、次の世代を担う私たちが自ら行動する種になることを考えています。

距離の遠さよりも心の近さを持つ私たちが、日本においても、アフリカ、アジア、太平洋の諸国においても、共に仲間として平和な世の中を創れることを強く 願っています。

● 開催日:2021(令和3)年11月13日(土)6:00〜18:00 オンライン開催
● 特設サイトはこちら

● 星槎で学ぶ児童・生徒・学生、そして応援してくださる国や団体、地域の方々を中心とする学びの祭典ですが、一般の方もご視聴が可能です。

 

 

徳洲会体操クラブより、宮澤会長へ表敬訪問

TOKYO2020オリンピック・パラリンピック競技大会、そして世界体操KITAKYUSHUの閉幕を機に、昨日10/27(水)、星槎が「学び」を担当する徳洲会体操クラブより、宮澤会長へ表敬訪問がありました。

オリンピック、世界体操で解説を担当された米田功監督、
オリンピック男子体操において、直前での大きなケガをカバーしながら出場し、
団体「銀」、鉄棒「6位」と渾身の演技で応えた北園丈琉選手(星槎大学1年)、
北園選手のオリンピック出場を支えた一人である、先輩の石澤大翔選手(星槎大学3年)、
そして高校トップクラスの成績を誇る、岡慎之助選手(星槎国際高校横浜3年)の4名の来校となりました。



宮澤会長からは、ご自身のスポーツにまつわる経験談や、
いくつかのトップアスリートの逸話なども交えながら、
選手それぞれにメッセージが送られました。
最後に、北園選手から銀メダルのお披露目があり、和やかな中で表敬のひとときを終えています。



常に世界レベルの大会で活躍し、日本体操をけん引する徳洲会体操クラブの選手に対して、
星槎は、それぞれの選手のキャリアと共に「学び」の充実を担当しています。
そして選手らの成長の時も、困難の時も、チームの一員として、共に一喜一憂する関係性でありたいと考えています。

PARIS2024に向けて、選手らの活躍にご期待ください。

 

 

【お知らせ(訃報)】大学院 教育実践研究科長 大野精一先生 ご逝去の報告

教育実践研究科長の大野精一先生が、2021年10月21日に逝去されました。(享年73歳)

大野先生には、大学院教育実践研究科の設置時から、必修科目の担当をはじめとして、専門職としての教育実践者の養成に関して多大なご尽力をして頂きました。
また先生は、ご専門の教育相談分野での実践と研究、学校心理士普及の活動など、数多くの理論と実践にかかわる貢献をされてこられました。
先生のご貢献、ご功績を偲び、ご冥福を心よりお祈り申し上げます。

青葉6大学連携特別講座のお知らせ

青葉6大学連携特別講座では、青葉区と区内にある6つの大学が連携し、各大学の特色を生かした無料講座を実施ししています。

本講座にて、星槎大学では、佐々木 伸 先生を講師として
「想いが伝わる恋文をどう綴るのか?ジャーナリストが教える文章講座」 を実施します。 

手紙でもメールでも、そして恋文でも、文章で気持ちを伝えるには、相手に読んでもらえることが大前提。

でもただ書き連ねるだけでは心を動かす文章を紡ぎ出すことはできません。

文章を書くプロであり、現役ジャーナリストの佐々木先生が悩まずに書く文章術をやさしく伝授します。

 

今回の講座は青葉区役所モニターでの実施だけでなく、オンライン受講での受講も可能ですので、お住まいの地域に関わらずぜひご参加ください。

 

【11月28日(日曜日)】

14:15~15:15

星槎大学 佐々木 伸 教授 「想いが伝わる恋文をどう綴るのか?ジャーナリストが教える文章講座」 

お申し込みはこちら 

詳細はこちら

ご不明な点がございましたら以下のお問い合わせ先までご連絡ください。
何卒よろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お問い合わせ先
青葉区役所区政推進課企画調整係
電話:045-978-2216ファクス:045-978-2410
メールアドレス:ao-kikaku@city.yokohama.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アスリートのセカンドキャリア支援をアビスパ福岡とスタート!

星槎大学は2012年より行っているセカンドキャリアプロジェクトの実績を活かし、アビスパ福岡株式会社(本社:福岡市東区、代表取締役社長:川森 敬史)、株式会社システムソフト(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:吉尾 春樹)とアスリートのセカンドキャリア支援をスタートいたしました。

相互の連携強化を図ることで、個人、チーム、地域社会そしてサッカー界の発展に貢献することを目指します。また、アスリートの就労支援、セカンドキャリアの形成、スポーツにおける教育及び、研究等について、平等互恵の立場で協力しあうことにも合意し、アビスパ福岡に所属する選手、コーチやトレーナーをはじめとしたスタッフは、現役アスリートとして活躍している時から星槎大学が提供する通信制課程での学修支援を受けることが可能となります。

詳細はこちら

 

SEISA KYUSYU スキルアップセミナーのお知らせ

星槎大学九州分局企画
SEISA KYUSYU スキルアップセミナー

〜こどもの未来を一緒に考えるための最新情報〜
起業・副業のリアルな話を聞くセミナー

日  時:2021年9月25日(土) 14:00~15:30
対  象:高校生・学生・保護者・教育関係者・社会人の方など
講  師:北原 修士(株式会社メモリートレーディングセンター代表取締役)
     (コーディネーター 星槎大学 古川 潔)
分  野:副業の現況/副業から始めるか起業するか/起業のリアル/
     起業に必要なスキルとは/掛け算の時代 など
終身雇用制度の崩壊、働き方改革、変化が激しく不確実な社会情勢の中で、こどもたちにどのような希望を持って欲しいですか?
今回は実際にさまざまな起業のご経験をお持ちで、現在、高校の教員としてもこどもたちと関わっておられる北原修士さんをお招きして、お話をうかがいます。働くことについての色々な選択肢、大切なことを一緒に考えていきましょう。


~小学校教員を目指すなら星槎!~
校長経験者が語る、今求められる小学校教員とは。
日  時:2021年10月23日(土) 14:00~15:30
対  象:高校生・学生・保護者・教育関係者・社会人の方など
講  師:大隅 心平(星槎大学大学院 教授)
専門分野:学校・学級経営/特別活動/道徳教育/
     現代社会におけるこども論
担当科目:道徳の理論・指導法(初等)/生徒・進路指導論(初等)

現在、小学校では35人学級や教科担任制の導入など、大きな転換期を迎えており、多くの都道府県で小学校教員が不足している状況があります。そこで本セミナーでは、小学校の校長経験もある大隅先生から、今求められる能力や教員像、そして本学の教員養成についてお話しします。


お申し込みはこちら

詳細はこちら

星槎大学大学院博士課程2年の神山直子さんがハンセン病回復者の個人史を編集して出版しました

星槎大学大学院博士課程2年の神山直子さんが、ハンセン病回復者で「語り部」として長年に
わたって活躍してきた平沢保治氏(94歳、吉川英治文化賞・東村山市民栄誉賞等受賞、筆名:三芳晃)が国立療養所多磨全生園の機関誌に全40回にわたって連載した「個人史」を編集し、このほど出版しました。
 
三芳晃『多磨全生園 ぶらっと万歩計-74年を生きて-』(私家版、2021年7月刊、267頁)
 
神山さんは全生園のある東村山市で、小学校教員を経て教育委員会で指導主事として勤務した関係で氏と出会い、それから20年間の交流を通じて氏の人間性に感銘し、「語り部」の「語り」を道徳教育や人権教育に反映させられないか、との問題意識を抱いて、博士論文に取り組んでいます。氏の70年以上に及ぶ全生園内外での個人史は、神山さんに編集作業が委ねられ、ようやく私家版として出版されました。博士論文の指導助言に当たる今津孝次郎教授は、同書巻末に「解説」を寄稿しています。

8/18(水)開催!オンライントーク『地域研究へのアプローチ』第1回 地域研究の教科書ができるまで

オンライントーク『地域研究へのアプローチ』第1回 地域研究の教科書ができるまで 8/18(水)16:0017:30


『地域研究へのアプローチーーグローバル・サウスから読み解く世界情勢ーー』(2021  3 月発行、ミネルヴァ書房)は、地域研究の教科書として作られました。この本の刊行記念イベント として、本の魅力と地域研究という学問分野の面白さをお伝えするべく、毎回ゲストを招いてトークやレクチャーを行います。主に勉強のテーマを探している学生、世界の様々な地域の人びとの暮らしやグローバリゼーションの下で起きている課題などに関心をお持ちの社会人や一般の方向けに、この本の魅力と地域研究という学問分野の面白さをお伝えするべく、毎回ゲストを招いてトークやレクチャーを行います。地域研究に実際に携わっている方、地域研究に関心をお持ちの研究者の方にも興味を持っていただける内容となるのではないかと思います。
 第 1 回目は、まず『地域研究のアプローチ』がどんな本なのかを、編者の一人である佐藤章(アジア経済研究所)がお話します。次いで、この本の副編者であり、第2章「地域研究のアプローチ――図書館とフィールドの間で」を共同執筆している、森口岳(東京農業大学 他)と東智美(星槎大学)の2人が、地域研究の魅力や地域研究者としてのどんな経験がこの本に生かされているか語ります。

日時:818日(水)16:0017:30

プログラム
16:00-16:05 
主催者からのごあいさつと趣旨説明
16:05-16:20 
ブックトーク:『地域研究へのアプローチ』について・・・佐藤 章(アジア経済研究所)
16:20-17:00 
副編者に聞く:地域研究の魅力と教科書ができるまで・・・東 智美(星槎大学)・森口 岳(東京農業大学 他)・聞き手:佐藤 章
17:00-17:30 
希望者による意見交換タイム

開催方法:オンライン(zoom) *お申し込み後に、接続先のURL等をご連絡いたします。

参加費 無料

申込み 以下のフォームからお申込みください。
https://forms.gle/8dJY56xGsRA6QW43A

主催:『地域研究へのアプローチ』広報チーム

詳しい情報はこちら  https://note.com/chiiki_global

お問合せ先 Email: chiiki.global@gmail.com 

 

 

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed