• 星槎大学について
  • 共生科学部・専攻
  • 教員免許状・資格
  • 入学案内
  • 星槎大学について
  • 共生科学部・専攻
  • 教員免許状・資格
  • 入学案内
HOME > お知らせ > 令和7年度からの多子世帯の学生等に対する大学等の授業料・入学金の無償化等について
2025/02/12
  • お知らせ

令和7年度からの多子世帯の学生等に対する大学等の授業料・入学金の無償化等について

令和7年度、多子世帯(扶養する子供が3人以上の世帯)の学生を対象に、大学等の授業料及び入学金について一定額まで無償化(減額・免除)する制度が開始されます(「高等教育の修学支援新制度」の拡充)。

支援内容等の詳細は文部科学省ホームページからご確認ください。

申込み手続き等の詳細については文部科学省より2月以降示される予定です。
 文部科学省より公表している内容以上にご案内できる情報はございませんので、お問い合わせをいただいても回答ができません。ご了承ください。

 

現時点の公開内容を抜粋し、以下掲載いたします。

・授業料等減免の申込手続き
入学後、本学指定の期間内に申請を行い、選考結果をお待ちいただくこととなります。自動的に減免される制度ではありませんのでご注意ください。

・採用方法
高校3年生の段階で申し込む「予約採用」と進学後に申し込む「在学採用」がありますが、令和7年度から多子世帯の支援を申し込む場合は在学採用のみが可能です。令和8年度から多子世帯の支援を申し込む場合は、予約採用が可能です。
なお、令和7年度に大学入学を予定している予約採用候補者のうち、予約採用選考時に多子世帯の要件を満たすことが確認できた方は、予約採用候補者決定通知にその旨が記載されています。詳細は採用候補者書類に同封されている「採用候補者のしおり」を確認してください。

・多子世帯の判定
日本学生支援機構(JASSO)がマイナンバーを通じて確認します。
大学で多子世帯の要件を判定することはできません。

・学業に関する要件
「高等教育の修学支援新制度」においては、高校在学時(申請時)・進学後の学修状況について一定の要件を設けられており、多子世帯の支援についても同様です。
なお、令和6年度以前から在学している学生も含め、令和7年度から新たな学業要件が適用されます。

 

詳細については文部科学省ホームページからご確認ください。

一覧に戻る
2025年度4月生、1月15日出願受付開始!
2025年度4月生、1月15日出願受付開始!
PICK UP!