• 星槎大学について
  • 共生科学部・専攻
  • 教員免許状・資格
  • 入学案内
  • 星槎大学について
  • 共生科学部・専攻
  • 教員免許状・資格
  • 入学案内
HOME > 学部・専攻(共生科学部) > 専攻紹介

専攻紹介

カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)

星槎大学では、その理念に基づいて、通信制課程ならではの多様な学生に応じて、学位授与の方針に掲げる人材を養成するために、以下の方針で教育課程を編成しています。

  • すべての学生が必ず修める科目として、人と人、人と自然、国と国の三つの領域に関わる「共生科学概説」2科目を置き、4年次編入の学生でも、星槎共生スピリットを身につけることとします。
  • 三つの領域を深く学ぶために、「共生科学概説」を中心に、コアカリキュラムを配置し、その中心的な科目として、共生科学基盤科目(選択必修科目)を開設します。
  • 学士課程を構成する科目として、教養科目(選択必修科目)を開設します。
  • 専門科目として、専攻専門科目(専攻ごと選択必修科目)を開設(共生科学専攻専門科目群、初等教育専攻専門科目群、福祉専攻専門科目群、スポーツ身体表現専攻専門科目群、グローカルコミュニケーション専攻専門科目群)し、専攻を越えて領域横断的に学べるようにします。
  • 共通専門科目を、共生科学専攻専門科目群に開設し、専攻を越えて学べるようにします。
  • 共生科学専攻専門科目群は、共通専門科目以外には、教育、特別支援教育、環境、国際関係に区分して開設します。
  • 資格関連科目群については、教職課程等に必要な科目を開設します。
  • 学修の集大成として、「卒業論文」と「共生研究」、「卒業制作」を開設します。

カリキュラム構造図

カリキュラム構造図

専攻について(正科生)

共生科学専攻 共生科学部の中心となる、教育、特別支援教育、環境、国際関係が連携するカリキュラムで構成されています。共生科学を中心に学び、学士取得を目指す方や、中学校社会や、高等学校地理歴史、公民、特別支援学校の教員免許状の取得を目指されている方が対象です。
取得可能な教員免許状:中学校教諭(社会)、高等学校教諭(地理歴史)(公民)、特別支援学校教諭(領域:知的障害者、肢体不自由者、病弱者)
卒業要件をチェック
初等教育専攻 初等教育を中心としたカリキュラムで構成され、幼稚園もしくは小学校、または両方の教員免許状の取得を希望されている方が対象です。
取得可能な教員免許状:幼稚園教諭、小学校教諭
卒業要件をチェック
福祉専攻 福祉を中心としたカリキュラムで構成され、社会福祉士国家試験受験資格の取得を希望されている方が対象です。
※社会福祉士国家試験受験資格取得を目指す場合、「福祉専攻」でなければ受験資格を得ることができません。
※福祉専攻のみ、「ソーシャルワーク演習」「ソーシャルワーク演習(専門)」「ソーシャルワーク実習指導」「ソーシャルワーク実習Ⅰ」「ソーシャルワーク実習Ⅱ」の5科目を履修することができます。
卒業要件をチェック
スポーツ身体表現専攻 スポーツ身体表現を中心としたカリキュラムで構成され、主として保健体育(中・高)の教員免許状の取得を目指されている方が対象です。
取得可能な教員免許状:中学校教諭(保健体育)、高等学校教諭(保健体育)
卒業要件をチェック
グローカル
コミュニケーション専攻
グローバルな視野のもとでローカル(地域や国)の視点から考え行動できることを目指すカリキュラムで構成され、主として英語(中・高)の教員免許状の取得を目指されている方が対象です。
取得可能な教員免許状:中学校教諭(英語)、高等学校教諭(英語)
卒業要件をチェック
2023年度10月生、出願受付開始!
2023年度10月生、出願受付開始!
PICK UP!