小学校外国語活動指導者
こどもたちを惹きつける外国語の授業力を学ぶ

小学校学習指導要領において、中学年で外国語活動、高学年で外国語科が導入されています。
本学では、みなさんの経験と知恵を活かしつつ、明日の授業につながる講座として「小学校外国語活動指導者認定講座」を実施しています。本講座は、実践力に特化したものとなっており、経験豊富な講師のもと、こどもたちにどのように教えたらよいか、その効果的な指導法を楽しく学んでいきます。
ぜひこの機会にこどもたちの力を引き出す実践力を身につけませんか。

こんな方におすすめ
- 英語から遠ざかっていて指導に不安がある先生
- 英語は得意であるが、授業づくり、教材づくりを学びたい先生
- こどもと接する仕事の中でスキルアップを目指している方
プログラム例

1日目
「小学校外国語活動と小学校外国語科へ~その歴史的背景~」
- Warm up ① ~Interaction with each other~
- 小学校外国語活動の変遷
- 学習指導案の作成 ①
- 模擬授業 ①
2日目
「小学校外国語活動・外国語の実際」
- Warm up ② ~Interaction with each other~
- 小学校外国語活動
- 外国語の実際
- 学習指導案の作成 ②
- 模擬授業 ②
3日目
「小学校外国語活動・外国語の今後」
- Warm up ③ ~Interaction with each other~
- 小学校外国語活動・外国語の今後及び特別支援を要するこどもたちの英語指導
- 学習指導案の作成 ③
- 模擬授業 ③
満足度100%!受講生の声
- Web会議アプリを使った授業で、オンラインならではの授業方法を学べました。
- 今後の教育現場で休校時や不登校の児童の対応に役立つと感じました。
- 明るく、ジョークありの楽しい雰囲気の中での学びから、こどもたちが意欲的に学べる術も得ることができました。
- 同じ受講生の意見や、様々な教授法に触れることができ有意義な時間でした。
- 英語は「コミュニケーションツールで楽しいもの」を実感できる3日間でした。
- 小学校の段階で英語嫌いを作らない授業展開を学ぶことができました。
- 教室で「楽しく指導する」方法を学ぶことができ、授業力もついたように感じました。
- 実践的な学びで、あっというまの3日間でした。

講師紹介
-
ダニエル・ジョセフ・ウッズ
星槎大学専任准教授。27年間横浜市教育委員会にて、AET(Assistant EnglishTeacher)の育成やAETとのチームティーチングの普及に務めた。小学校で外国語の授業を導入するにあたって、他教科で学んだ内容を英語の授業に取り入れる学修方法であるCCS(Core Curriculum Shadowing)を研究している。
-
福田 之男
横浜市立中学校で25年以上英語科教員として教鞭をとり、校長も務めた。生徒の英語でのコミュニケーション能力を育むため、90年代はじめよりAll Englishでの授業を実践するとともに、小学校と中学校の英語教育の連携について研究している。
2023年度開催について
開催日程
日程①:2023年8月4日・5日・6日(金・土・日)
日程②:2023年12月23日・24日・26日(土・日・火)
受講方法
自宅受講(Web会議アプリを利用)
受講料
受講料 (3日間 全ての受講料・教材費・認定証込み)
一般:65,000円(本学学生:52,000円)
申込方法
URL、または以下の内容をご記入のうえ、メールest@seisa.ac.jpまたは、FAX(045-971-2791)でお申込みください。
申し込みフォームはこちら
1.氏名、2.ふりがな、3.住所、4.電話番号、5.職業、6.メールアドレス、7.学籍番号(本学学生の方のみ)
お問い合わせ
星槎大学横浜事務局 TEL : 045-979-0261