入学区分と選び方


正科生

4年制大学の正規の課程で学べる
正規の学生として卒業要件を満たすと、卒業時に「学士(共生科学)」の学位を取得できます。
卒業要件:124単位(うちスクーリング単位30単位以上)以上の修得(必修・選択必修科目等を含む)

このような方にオススメ
- 大学の卒業を目指す方
- 教員免許状や資格の取得を目指して学ぶ方
- 専門学校や短期大学、他大学での学びを活かして、2~4年次に編入学し、大学の卒業を目指す方
- スキルアップや生涯学習のために学び続けたい方
- 自分のペースで学びたい方
- 複数年にわたって学びたい方
科目等履修生

1年間で特定の科目のみを修得する方などを対象とした入学区分です。
目的に合わせた2つのコース(従量課金制、資格履修生)があります。

従量課金制
このような方にオススメ
- 興味がある科目のみ学ぶ方
- 他の大学や専門学校などに通いながら学ぶ方
- 1年間で必要な数科目(目安となる単位数:8単位未満)のみ学ぶ方
- 継続して学び続けることも可能です
例)資格の取得などのために不足する数科目のみ学びたい、興味がある科目のみを学びたい
資格履修生
このような方にオススメ
- 教員としての勤務経験を活かして1年間で以下の教員免許状の取得を目指す方
特別支援学校教諭2種免許状・小学校教諭2種免許状・幼稚園教諭2種免許状
特修生

大学へ入学・編入学するための資格がない方の入学区分です。特修生として本学で16単位以上修得することにより、本人の申請に基づき審査のうえ、本学の正科生1年次への入学資格が得られます。
本学でのみ有効なものであり、他大学に入学する場合は適用されません。
- 正科生として入学する場合は、満18歳以上でなければなりません

このような方にオススメ
- 中学校卒業の方
- 高等学校中退の方
- 高等学校在学中から大学の授業を体験してみたい方
詳しく見る

