教員免許状(幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校)
こどもたちの笑顔のために働きたい!
星槎大学ではすべての学校種の免許状を取得できます

星槎大学では全学校種の教員免許状の取得が可能です。こどもたちの笑顔のために働くことができる教員を目指し、教職課程科目以外にも、実践力を身につけるためのさまざまな専門科目が数多く開講されています。

星槎大学附属教職総合支援センター
センター長挨拶

星槎大学附属教職総合支援センター
センター長
北村 克久
学校運営協議会に関わっている関係で、高等学校、中学校、小学校の卒業式に参列し、毎回、教職のやり甲斐を実感します。
「卒業式」は、学校の最大の行事です。校長が読み上げる「あなたは、○○学校の全課程を修了したことを証する」という卒業証書の短い文から、多くの想いや出来事が想起されます。
コロナ禍の中、「学校に行きたくない!」という孫を必死で学校に連れて行き、校門で出迎えた教員が「学校まで連れてきてくだされば、あとは、お任せください」と言ってくださった言葉に、どれだけ癒やされたことか…
自分のとった行動が、正しかったのか?今、孫は元気に学校に通っています。教育には「betterはあっても、bestはない!」この言葉を胸に、今も子供を含めた多くの人たちと向き合っています。「よりよい」を求める「自分」を大切にすること、「よりよい」を求めて、問いをもち、仲間と話し合いながら「チーム学校」で実践していくこと、その結果が卒業式です。
人と人、人と自然が共生する社会の創造に貢献する教員を育てる星搓大学❗️
多様な経験を持つ学生同士の議論から、自分自身が見えてきます。教育に関する問いをつくり、仲間や大学教職員と語り合いながら、教職を目指す魅力ある大学です。他大学で学びながら、仕事しながら、家庭を背負いながら、教職課程に学びに来ませんか❗️
待っています❗️
星槎大学で取得できる免許状
-
幼稚園・小学校教職課程科目
-
中学校(社会)・高等学校教(地理歴史)(公民)教職課程科目
-
中学校(保健体育)・高等学校(保健体育)教職課程科目
-
中学校(英語)・高等学校(英語)教職課程科目
-
特別支援学校教職課程科目
-
教育職員免許法関連資料
-
教育実習
-
介護等の体験
-
資格履修生(定額コース)
教員免許状の取得について
教員免許状の種類には普通、特別、臨時の3種類がある他、構造改革特別区域法による特例特別免許状がありますが、通信教育課程で修得できるのは普通免許状になります。普通免許状には、小、中、高、特別支援学校(「学校教育法等の一部を改正する法律(平成18年法律第80号)」により、盲学校、聾学校、養護学校が「特別支援学校」に移行)及び幼稚園の教諭並びに養護教諭及び栄養教諭の免許状があり、それぞれ専修、1種、2種(高等学校教諭の免許状は、専修及び1種)に分かれています。
教員免許状は、主に学歴または教職経験年数等に関する基礎資格を有し、所定の単位を修得して、各都道府県教育委員会へ申請することによって授与されます。
星槎大学で取得可能な免許状
星槎大学では次の教員免許状を取得することができます。
専攻 | 免許状の校種・教科 | 教育実習単位数 | 実習期間 |
---|---|---|---|
共生科学専攻 | 中学校教諭1種免許状(社会) | 5単位 | 3週間 |
高等学校教諭1種免許状(地理歴史) | 3単位 | 2週間 | |
高等学校教諭1種免許状(公民) | 3単位 | 2週間 | |
特別支援学校教諭1種免許状(視覚障害者・聴覚障害者・知的障害者・肢体不自由者・病弱者) | 3単位 | 2週間 | |
初等教育専攻 | 幼稚園教諭1種免許状 | 5単位 | 3週間 |
小学校教諭1種免許状 | 5単位 | 3週間 | |
スポーツ身体表現専攻 | 中学校教諭1種免許状(保健体育) | 5単位 | 3週間 |
高等学校教諭1種免許状(保健体育) | 3単位 | 2週間 | |
グローカルコミュニケーション専攻 | 中学校教諭1種免許状(英語) | 5単位 | 3週間 |
高等学校教諭1種免許状(英語) | 3単位 | 2週間 |
- 2種免許状(幼稚園、小学校、中学校、特別支援学校)をご希望の方はご相談ください。
- 星槎大学の3月卒業と同時に1種免許状授与に必要なすべての単位(教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目を含む)を修得する場合、神奈川県教育委員会に一括申請することができます。その他の場合は現住所がある(現職教員の方は勤務校所在地)都道府県教育委員会に個人で申請していただきます。
教員免許状を取得するために必要な条件
(1) 幼稚園教諭1種、小学校教諭1種、中学校教諭1種(社会/保健体育/英語)、高等学校教諭1種(地理歴史/公民/保健体育/英語)
- 学士の学位を有すること(本学で取得可)。
- 教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目を修得すること。
- 教職課程において所定の単位を修得していること。
- 小学校教諭1種、中学校教諭1種(社会/保健体育/英語)の免許状を取得するためには、「介護等の体験(※)」を実施していること。
- 介護等の体験は大学を通して申請します。
原則として2日間の特別支援学校での体験、5日間の社会福祉施設での体験、計7日間の体験を行うことが必要です。
(2) 特別支援学校教諭1種
- 学士の学位を有すること(本学で取得可)。
- 基礎となる教員免許状(普通免許状)を所持していること(「幼稚園」「小学校」「中学校」「高等学校」を問いません。また、1種2種も問いません)。
- 教職課程において所定の単位を修得していること。
(3) 免許状取得についての注意事項
- 教員免許状取得希望の方は星槎大学の教職課程に登録する必要があります (教職課程登録費・教育実習管理費が必要となります)。
- 現職教員が勤務経験を活かして免許状取得を目指す場合、勤務経験の有効性や必要科目・単位数については、各都道府県の教育委員会に必ずご確認ください(教育職員検定)。
教育実習・教育実習科目について
- 他の免許状を所有している場合は、教育実習単位数が変わる場合があります。必ず免許状を取得した大学発行の「学力に関する証明書」を提出し、本学教職担当の確認を受けてください。
- 教育実習科目には事前・事後指導(1単位)を含みます。事前・事後指導は必ず教育実習年度に受講してください。
- 授業料のほかに、教職課程登録費・教育実習管理費がかかります(教職課程登録が必要です)。
- 実習校は基本的にご自身で開拓していただきます(教育実習前年度5月~8月(目安)に内諾を得ること)。ただし、地域によって大学より教育委員会等に一括申請をする場合もありますので、希望する地域の実習受入れの流れを事前に確認してください。
- 教育実習を実施するためには、実施前年度に所定の手続きを行うほか、教育実習履修要件(必要科目の単位修得含む)を満たす必要があります。
個人申請と一括申請
個人申請
個人で居住地の都道府県教育委員会に免許状を申請する方法です。教育委員会により、受付期間や手続方法など申請方法も異なりますのでご自身での確認が必要です。年度末には個人申請を受け付けない場合もありますので注意が必要です。
一括申請
星槎大学で正科生として教職課程の履修を行い、3月の卒業と同時に1種免許状授与に必要な単位すべて(66条の6に定める科目含む)を修得する場合は、大学の事務局を通して一括して申請を行うことが可能です(要申し込み)。申し込み後は、大学事務局からの案内に従って手続きをすすめていただきます。
教員免許状取得方法ガイドのPDFダウンロード
それぞれの条件での免許状の取得方法について簡単にまとめたシート(PDFファイル)をダウンロードできます。ご覧いただき、ご不明な点はご遠慮なくお問い合わせください。
お問い合わせ:電話:045-979-0261(星槎大学 横浜事務局)
- 2024年度時点の情報を掲載しています。2025年度版への更新は少々お待ちください。
取得を希望する免許状 | 取得方法等 | 必要科目 |
---|---|---|
幼稚園1種 | 星槎大学で新たに取得(別表1) | ダウンロード |
幼稚園2種をもとに上進(別表1) | ダウンロード | |
幼稚園2種 | 星槎大学で新たに取得(別表1) | ダウンロード |
小学校免許状(勤務経験3年以上)をもとに取得(別表8) | ダウンロード | |
小学校1種 | 星槎大学で新たに取得(別表1) | ダウンロード |
小学校2種をもとに上進(別表1) | ダウンロード | |
小学校2種 | 星槎大学で新たに取得(別表1) | ダウンロード |
幼稚園免許状(勤務経験3年以上)をもとに取得(別表8) | ダウンロード | |
中学校免許状(勤務経験3年以上)をもとに取得(別表8) | ダウンロード | |
中学校(社会)1種 | 星槎大学で新たに取得(別表1) | ダウンロード |
中学校2種をもとに上進(別表1) | ダウンロード | |
中学校1種(他教科)免許状をもとに取得(別表4) | ダウンロード | |
中学校(社会)2種 | 中学校(他教科)免許状をもとに取得(別表4) | ダウンロード |
小学校免許状(勤務経験3年以上)をもとに取得(別表8) | ダウンロード | |
高等学校(地歴)免許状(勤務経験3年以上)をもとに取得(別表8) | ダウンロード | |
高等学校(公民)免許状(勤務経験3年以上)をもとに取得(別表8) | ダウンロード | |
中学校(保健体育)1種 | 星槎大学で新たに取得(中高)(別表1) | ダウンロード |
中学校2種をもとに上進(別表1) | ダウンロード | |
中学校1種(他教科)免許状をもとに取得(別表4) | ダウンロード | |
中学校(保健体育)2種 | 中学校(他教科)免許状をもとに取得(別表4) | ダウンロード |
小学校免許状(勤務経験3年以上)をもとに取得(別表8) | ダウンロード | |
高等学校(保健体育)免許状(勤務経験3年以上)をもとに取得(別表8) | ダウンロード | |
中学校(英語)1種 | 星槎大学で新たに取得(中高)(別表1) | ダウンロード |
中学校2種をもとに上進(別表1) | ダウンロード | |
中学校1種(他教科)免許状をもとに取得(別表4) | ダウンロード | |
中学校(英語)2種 | 中学校(他教科)免許状をもとに取得(別表4) | ダウンロード |
小学校免許状(勤務経験3年以上)をもとに取得(別表8) | ダウンロード | |
高等学校(英語)免許状(勤務経験3年以上)をもとに取得(別表8) | ダウンロード | |
高等学校(地理歴史) | 星槎大学で新たに取得(別表1) | ダウンロード |
高等学校(他教科)免許状をもとに取得(別表4) | ダウンロード | |
中学校1種(社会)免許状(勤務経験3年以上)をもとに取得(別表8) | ダウンロード | |
高等学校(公民) | 星槎大学で新たに取得(別表1) | ダウンロード |
高等学校(他教科)免許状をもとに取得(別表4) | ダウンロード | |
中学校1種(社会)免許状(勤務経験3年以上)をもとに取得(別表8) | ダウンロード | |
高等学校(保健体育) | 星槎大学で新たに取得(高のみ)(別表1) | ダウンロード |
高等学校(他教科)免許状をもとに取得(別表4) | ダウンロード | |
中学校1種(保健体育)免許状(勤務経験3年以上)をもとに取得(別表8) | ダウンロード | |
高等学校(英語) | 星槎大学で新たに取得(高のみ)(別表1) | ダウンロード |
高等学校(他教科)免許状をもとに取得(別表4) | ダウンロード | |
中学校1種(英語)免許状(勤務経験3年以上)をもとに取得(別表8) | ダウンロード | |
特別支援学校教諭1種 | 星槎大学で新たに取得(別表1) | ダウンロード |
特別支援学校教諭2種をもとに上進(別表1) | ダウンロード | |
特別支援学校教諭2種での勤務経験3年以上をもとに上進(別表7) | ダウンロード | |
特別支援学校教諭2種 | 星槎大学で新たに取得(別表1) | ダウンロード |
所有免許状での勤務経験3年以上をもとに取得(別表7) | ダウンロード | |
特別支援学校教諭 領域追加 | 特別支援学校教諭免許状をもとに病弱者領域を追加(別表1) | ダウンロード |
特別支援学校教諭免許状をもとに肢体不自由者領域、病弱者領域を追加(別表1) | ダウンロード | |
特別支援学校教諭免許状をもとに視覚障害者領域、聴覚障害者領域を追加(別表1) | ダウンロード |
重要確認事項
- 教育職員検定(別表3・4・7・8)については、授与権者である各都道府県教育委員会によって細部が異なる場合がありますので、法令適用の可否、履修科目、単位数、修得方法等について、免許状申請先の都道府県教育委員会の指導を受ける必要があります。
- 教育職員検定(別表3・7・8)の際の教員としての勤務経験は、都道府県によってカウントの方法が異なります。
(例)非常勤講師としての勤務時間を換算して勤務経験の合算できる場合とできない場合があります。 - 法令の全文を確認するには、「法令データ検索システム」(総務省行政管理局)をご覧ください。