• 星槎大学について
  • 共生科学部・専攻
  • 教員免許状・資格
  • 入学案内
  • 星槎大学について
  • 共生科学部・専攻
  • 教員免許状・資格
  • 入学案内
HOME > お知らせ > 2026年4月より、八文字学園との教育連携が開始
2025/11/13
  • プレスリリース
  • 教育連携
  • お知らせ

2026年4月より、八文字学園との教育連携が開始

学校法人国際学園星槎大学と学校法人八文字学園はこのたび、お互いの伝統と教学理念を尊重しつつ平等互恵の立場で、教育連携協定を締結することに合意いたしました。

本協定は、八文字学園の運営する5つの専門学校に在籍する学生が星槎大学共生科学部通信制課程に入学し、在学中から学士や教員免許状等の資格取得のために併修を行うことを可能にするものです。専門学校と大学のカリキュラムを同時に履修することで、専門学校卒業後に大学へ編入学する場合と比べ、学修量の負担を分散することができ、またそれに合わせて学費の負担も分散させることが可能です。

八文字学園が運営する水戸経理専門学校、専門学校水戸自動車大学校、専門学校水戸ビューティカレッジ、水戸看護専門学校、水戸電子専門学校では実践力と創造力を重視し、高度な専門性の中で即戦力となる人材、多様な価値観を尊重し他者と協力しながら共に成長できる人材を育成しています。
様々な地域から多世代・多職種の学生が学ぶ本学において、スクーリング等の機会で協働的に学び進めることは、多様な価値観への理解を育むことにつながり、専門学校での学びと合わせて、将来様々な場面で活躍できる人材の養成を期待することができます。また、学生の将来のキャリアアップへの可能性や仕事の選択肢がさらに広がることにつながります。
連携後は両校で協力し、社会で活躍できる人材の養成に取り組んでまいります。

■ 通信制⼤学と通学の場を持つ大学との連携が増加

星槎⼤学では、2004年の開学以来通信制⼤学の強みを活かした学びの提供に取り組み、他の学校との連携についても積極的に推進してきました。企業との連携、地域との連携のほか、今回のように、他の学校に通いながら、星槎⼤学において⼤学卒業資格や免許状取得を⽬指すニーズは年々⾼まっており、日本国内の連携校において、多くの学生が星槎⼤学で学んでいます。

左:八文字学園 八文字和宏理事長
右:星槎大学 西村哲雄学長

■ 学長コメント

八文字学園 八文字 和宏 理事長
このたび、星槎大学と教育連携協定を締結できたことを大変光栄に思います。星槎大学が掲げる「共に生きる」という理念と、八文字学園が大切にしてきた「地域に根ざし、社会で生きる力を育む教育」は、共に“人を中心に据えた学び”という点で深く通じ合うものがあります。今回の協定により、学生は専門的な知識と技術を磨きながら、大学での幅広い学びを通してより高い視点と柔軟な思考力を身につけることができます。学士併修プログラムを通じて、学生一人ひとりが自分の可能性を広げ、社会の中で新しい価値を生み出す人材へと成長していくことを期待しています。今後は星槎大学の皆さまと連携しながら、学生にとって実りある教育の場を創り上げ、地域と社会に貢献できる学びのかたちを共に築いてまいります。

星槎大学 西村 哲雄 学長
本学では開学以来、多くの学校と教育連携協定を結び、学校間で協力し学生指導を行ってきました。この度、70年の歴史のある八文字学園と、茨城県内の専門学校ではじめて教育連携協定を締結することができ、大きな期待感を抱いています。
八文字学園で育む即戦力、挑戦力、人間力に加え、本学では学び続ける力を伸ばしていきたいと思っています。専門学校での実践的な学びに加え、本学での通信制でありながらも協働的な学びを通して、社会で活躍し続ける人材を共に養成していきたいと考えています。

<教育機関との連携に関する情報はこちら>
https://seisa.ac.jp/relation/educational-institution/

一覧に戻る
2025年度10月生出願受付中!
2025年度10月生出願受付中!
PICK UP!